-
今後はブログへFAQ情報も掲載しますので、最新情報は下記をご覧ください。
⇒ 最新のマイクロホン FAQ
●
new!
no.28
2015/06/15 Mon
-
【ご質問】
喫茶店など周りがガヤガヤしているような場所で、テーブルに座った二人の会話を録音したい場合によいマイクはありますでしょうか?以前、ピンマイクを一人がつけて会話を録音したのですが、周りのガヤガヤした音もかなり拾ってしまいました。
安くて向いている商品があれば購入したいと考えております。
今、気になっているのが、喉元へ密着させる特殊な声帯マイク(咽喉マイク)です。こちらを一人がつけて会話をすれば、その人の会話以外、周りのガヤガヤした音は録音されないのかなと。いかがでしょうか。
【回答】
無指向性のピンマイクですと、周りの音を拾いやすいです。
無指向性のマイクに比べると、咽喉マイク SH-12iKは、ずっと周りの音を拾い難いです。
ただ、周りの音は拾い難いですが、感度は良いため、つばを飲み込む音や、シャツの襟と擦れた音なども拾ってしまう可能性もあります。また、喉の中の音声を拾いますので、口の外で拾う一般的なマイクに比べ、こもったような独特の音質になってしまいます。
なお、咽喉マイクは、ボイスレコーダーやパソコン、DosV機、ツーピース型トランスミッター、医療機関、病院での耳鼻咽喉科、嚥下障害のモニタリングなど、幅広い用途で使用されていますが、弊社の手ぶら拡声器シリーズ用に用意したオプションマイクです。そのため、他の機器での動作保証はしておりません。
その他の機器に取り付けることができるのか?動作するのか?などは、保証はしかねますし、実際に自己責任で試して頂くしかないです。
ちなみに、咽喉マイクは、エレクトレットコンデンサマイクです。φ3.5mm3極プラグで、モノラルマイクになります。その他、主な仕様は、WEBページでご確認下さい。
⇒ 咽喉マイク SH-12iK
●
no.27
2012/06/30 Sat
-

咽喉マイク SH-12iKのプラグ内部は図のような結線になっています。先端から2極(ステレオでいうRとL端子)は、中で繋いであります。
咽喉マイクSH-12iKは、弊社の手ぶら拡声器のオプションマイクとして用意した特殊なマイクです。医療関係等やパソコン、ツーピース型のワイヤレスマイク等、他の用途でも利用を頂いてはおりますが、本来手ぶら拡声器シリーズ用のものですので、他製品での動作は保証しておりません。
RとLが1つの端子になっていますから、モノラルマイク対応の機器の中には、接点が合わず、ショートしてしまう場合もあります。この場合は、ステレオ→モノラルの変換アダプタを使用する必要があります。
●
no.24
2011/12/13 Tue
-
【ご質問】
長いケーブルのマイクロホンを探しています。
40mくらいケーブルを伸ばしたいのですが、4.5mケーブル付のマイクロホンMUD-525に、延長ケーブルNZ-EM1(10m)を3本繋いで35mにするといった使い方はできますか?

【回答】
連結して繋ぐことはできますが、マイクケーブルはノイズを拾いやすいので、30m超まで伸ばしてしまうと、ノイズの影響を受ける可能性が高いです。
MUD-525ように、単式プラグのマイクロホンは、不平衡マイクロホンです。不平衡マイクロホンの場合、マイクケーブルの長さは、20mまでが限度といわれています。
周りの環境によっては、20m以内でもノイズの影響を受ける可能性もあります。
対して、平衡マイクロホンというマイクがあります。こちらは、外部からのノイズ等の影響を受けにくい構造をしています。プラグは複式プラグ(平衡プラグ、キャノンコネクター)を使用しています。ノイズの影響を受けにくいので、70〜80mまでケーブルを延ばすことができます。
ただ、接続する機器が平衡マイクロホンに対応していないと接続することが出来ません。
●
no.9
2011/09/09 Fri
-
【ご質問】

チャイム・ベル付卓上マイクロホンMCH-500の購入を考えています。手持ちのアンプには、AUX入力(外部入力)端子はありますが、マイク入力端子がありません。マイク入力が無いと、卓上マイクMCH-500は使えませんか?
【回答】
使うことができます。
チャイム・ベル付卓上マイク MCH-500には、AUXとマイクの出力切換スイッチが付いています。スイッチを切り替えることにより、マイク入力端子の無い機器でもAUX端子に接続してマイク放送ができます。
必ず、接続する端子とスイッチの切換を合わせてください。切換スイッチをAUXにして、マイク入力端子に挿して使用するなど、間違った接続をすると、アンプを壊してしまうことがありますので、ご注意下さい。
●
no.4
2011/06/02 Thu
-

【ご質問】
カールコードマイク NZ-M350 のカールコードを伸ばした状態での長さは、何センチメートルになりますか。
【回答】
カールコードマイク NZ-M350のケーブルですが、強めに伸ばして110cmくらいです(マイク部、プラグ部除く)。
カールしていますので、伸ばせばもう少し伸びますが、無理の無い強さでこのくらいです。ただ、ジャックに対して真っ直ぐ引くと、ジャックから抜けてしまう可能性のある強さです。
●
no.26
2011/02/11 Fri
-

【ご質問】
カールコードマイク NZ-M350 に関しての質問です。
6.3ミリ端子を3.5ミリ端子変換ソケットがあるのですが3.5ミリ端子で使用可能でしょうか?
【回答】
NZ-M350はダイナミック型のマイクですから、接続する機器がダイナミック型マイクに対応しているかどうか、確認してみてください。
エレクトレット型マイクに対応している機器ですと、変換アダプタで端子のサイズを合わせても使用出来ません。ダイナミック型対応の機器であれば、変換アダプタで3.5mmにして使用出来ます。
●
no.25
2011/02/09 Wed
-
【ご質問】
マイクロバスで今まで使っていたハンドマイクが壊れ、今回はヘッドセットマイクを探しています。
今まで使っていたマイクは、ダイナミックマイクで10kΩと書いてあります。600Ωと書いてある『NZ-609』というマイクは、使用できるのでしょうか?
【回答】
はい、同じダイナミックマイクですので、使用できます。
ただ、インピーダンスが違うため、アンプの音量調節のポイントが多少変わる可能性がありますが、使用上、特に支障ございません。
●
no.23
2010/10/30 Sat
-
【ご質問】

ヘッドセットマイクに下記のようなプラグのサイズの商品がありますが、一般的なラジカセで使用できるのは、どちらのタイプですか?
MIC-520 ミニプラグ
NZ-609 標準プラグ

【回答】
●MIC-520 エレクトレットコンデンサ型マイク
●NZ-609 ダイナミック型マイク
マイクには、ダイナミック型とエレクトレットコンデンサ型の2つのタイプがあります。構造が異なりますので、繋ぐラジカセ等の機器がどちらのマイクに対応しているかによって、使用できるマイクは決まります。
説明書や仕様書で、使用できるマイクのタイプを確認してみてください。
ジャックのサイズは、機器によってさまざまですので、サイズは変換アダプタで合わせることができます。プラグのサイズだけで、使用できるマイクが決まるわけではありませんので、ご注意下さい。
●
no.22
2010/09/04 Sat
-
【Q】
仕事の合間合間、ICレコーダーに文章等、口述筆記しております。ICレコーダーの自動録音という機能を使い録音しているのですが、周囲の音にも反応して自分がしゃべってもいないときまで録音されています。安価なヘッドマイクなので仕方ないと思うのですが、単一指向性のヘッドマイクを買えば、周囲の雑音にはそれほど反応しなくなるでしょうか? あるいは骨伝導のものもあるみたいですが、それは周囲の音(機械音や話し声)を拾うのでしょうか?

【A】
無指向性>単一指向性>接話型
のように周りの音を拾いにくくなります。
当然、話すときも、口に近づけないと、音声も拾いにくくなります。
咽喉マイクや骨伝導のマイクなどは、周りの音を拾いにくくなります。ただ、体に密着させますので、密着した側の音はよく拾います。
服とマイク、ケーブルが擦れる音であったり、唾を飲み込んだ音などを拾いやすくなる場合があります。
咽喉マイク SH-12iK / マイクの一覧
●
no.20
2010/06/22 Tue
-

チャイム音はいわゆる「ピンポンパンポン」という鳴り方で上がり音と下がり音がございます。またベル音「ピンポン」(1回・2回)も鳴らすことができます。
卓上マイクロホン MCH-500 はチャイム音・ベル音の視聴ができますので、参考にしてください。
チャイム上がり音
試聴(WMA)できます
「ピンポンパンポン」上がりチャイム音
チャイム下がり音
試聴(WMA)できます
「ピンポンパンポン」下がりチャイム音
ベル音(1回)
試聴(WMA)できます
「ピンポーン」1連ベル音
ベル音(2回)
試聴(WMA)できます
「ピンポン、ピンポーン」2連ベル音
ご注意
このマイクは単2型乾電池×2本で動作します。乾電池は、液もれ防止のため約2年での交換が適当です。
●
no.6
2009/10/06 Tue
-
【ご質問】
手ぶら拡声器1のオプション品であるタイピンマイクの仕様を教えて下さい。
また、このマイクはパワーギガホンにも使えますか。
【回答】
ピンマイク SH-12TP の仕様は
エレクトレット型タイピンマイク
ストレートコード:約80cm
プラグ形状:3.5φモノラルミニプラグ、L型
指向特性:単一指向性
出力感度:-66dB(0dB=1V〜1KHz)
頻率:100Hz〜15,000Hz±3dB
動作電圧:1.5V(1.1V〜9V)
S/N比:40dB以上
消耗電流:250以下(供給電圧1.5V)
出力:1000Hz
最大入力電圧:120dB S.P.I
適合する拡声器は、手ぶら拡声器1 SH-121、手ぶら拡声器4A G-505-A、手ぶら拡声器4C PG-610-C
などですのでパワーギガホンでも使えます。ピンマイクを手ぶら拡声器で使う場合は、ハウリングの影響を受けやすくなります。なるべくピンマイクを口元近くへ固定するようにして下さい。
●
no.14
2009/10/06 Tue
-
【ご質問】
手持ちのマイクの3ピンの接続部に「XLA-3-11C」と表示されています。御社取り扱いのマイクケーブルYM-2130の仕様を見ると、「キャノン XLR-3-11C相当」とありますが、互換性はありますか?
【回答】
はい。
互換性がありますので、マイクケーブルYM-2130を使用いただいて大丈夫です。
「XLA-3-11C」と「XLR-3-11C」は、使用している材質の違いで、プラグ及びジャックの形状は同じです。
●
no.19
2009/06/20 Sat
-
【ご質問】
フレキマイク『MC-9115L』のマイクの長さは、どのくらいですか?
【回答】
フレキマイク『MC-9115L』、『MC-9124L』、『MC-9112』のジャバラの部分はどれも約30cmとなっております。
●
no.18
2009/05/18 Mon
-
【ご質問】
ダイナミックマイクでプラグの形状が『L字型』の物を探していますが、ありますか?
【回答】
申し訳ございません、当社では取り扱っておりません。
●
no.17
2009/05/18 Mon
-
【ご質問】
パソコンでカラオケを楽しもうと、マイクを購入したのですが、プラグのサイズがパソコンのマイク入力と合いません。
変換アダプタを探していますが、取り扱っておりますか?
【回答】
変換アダプタは各種取り扱っております。
プラグのサイズをご指定の上、ご注文下さい。
※参考
一般的にパソコン用のマイクは、下記のような仕様のようです。(例外あり)
・エレクトレット型(プラグインパワー)
・モノラルマイク
・3極ミニプラグ(3.5mm)
スピーチ用やカラオケ用のマイクはダイナミック型が主流です。
ダイナミック型のマイクロホンは、標準プラグ(6.3mmホーンプラグ)のタイプがほとんどです。
もしお持ちのマイクがダイナミック型だった場合、エレクトレット型とは構造が違いますので、単純にプラグのサイズを変えただけでは、使用することができません。
機器を壊してしまう可能性もありますので、変換アダプタを購入前にマイクロホンの仕様を確認してみて下さい。
●
no.16
2009/02/21 Sat
-
【質問】
タイピン型のワイヤレスマイク(WM-1320)を持っています。ヘッドセットマイクを探しているのですが、ヘッドセットマイク『IRM-50S』は、ワイヤレスマイク『WM-1320』に使用できますか?
【回答】
いいえ。ヘッドセットマイク『IRM-50S』は、プラグの形状がL型で合わないため、使用できません。
ワイヤレスマイクWM-1320のプラグは特殊で形状が違うため、WM-1320のへッドセットマイクは、WM-1320の純正オプション品のヘッドセットマイクWH-4000A、またはWH-1000をご使用ください。(TOA製)
●
no.15
2008/12/20 Sat
-

【ご質問】
ハンドマイク MC-9109L の仕様にはロック式トークスイッチ付とありますが、どのようにロックするのですか?
【回答】
話す(プレストーク)する時はトークスイッチを押すだけですが、ロックする時はトークスイッチを押しながら上へスライドさせます。
右写真はハンドマイク MC-9109Lの背面から撮影したものですが、この写真の右下に見えるのがトークスイッチです。
●
no.13
2008/08/26 Tue
-

【ご質問】
マイクを使いたいのですが、持っているコンポにマイク入力がありません。マイクアンプ(AT-MA2)は、ライン入力があれば、マイクが使えるのですか?
【回答】
はい、使用できます。
マイクアンプ(AT-MA2)とは、マイク入力端子の無いAV機器で、マイク入力が可能になります。お手持ちの機器のライン入力に、マイクロホンアンプAT-MA2(AT-MA2)を接続し、マイクロホンをつないぐだけでお使い頂けます。
<ご注意>
AV機器との接続ケーブルは付属しておりません。接続する機器のライン入力端子と合う接続ケーブルをご用意下さい。
マイク一覧ページはこちら
スピーチ用マイクMUD-525
卓上マイクMC-9110L
ヘッドセットマイクAT-810F
チャイム・ベル付卓上マイクMCH-500
●
no.12
2008/07/11 Fri
-

咽喉(いんこう)マイクは手ぶら拡声器1と手ぶら拡声器4(ギガホン)のオプションマイクですので、他の機器での動作保障は致しかねます。
ただ、弊社でテスト(※)した限りでは、DELLとTOSHIBAのパソコンでマイク入力のあるPC/AT互換機(WindowsXP)の環境では正常に動作することを確認致しました。Macintoshには対応致しません。
なお、咽喉マイクは喉元の振動を直接拾うため、ややこもったような音質となります。ご了承ください。
※
テストした咽喉マイクはプラグがストレートタイプの現行バージョンです。プラグがL型(旧型)タイプでは結線が違うバージョンもあるため、動作しない可能性がございます。
●
no.11
2008/03/18 Tue
-

【ご質問】
WH-4000Aについて質問します。このオペレーターマイクは家庭用の電話でも使えますか?教えてください宜しくお願い致します。
【回答】
WH-4000Aは、電話に取り付けて使用することはできません。
このマイクは、よく電話のオペレーターが使用しているヘッドホン付マイクロホンではありませんので、電話に取り付けて使用することはできません。
あくまでも拡声器用のマイクですから、ヘッドホン(音を聞く機能)は付いていません。
インストラクター用ヘッドセットマイクロホンWH-4000Aは、軽量で汗に強い構造を採用し、ヘッドバンドにより頭部にしっかり固定できます。
下記の機器との組み合わせで使用します。
ワイヤレスマイクロホン WM-1320
手ぶら拡声器2 ER-604W
●
no.10
2008/02/28 Thu
-

【ご質問】
このタイプのマイクはラジカセなどのマイク端子に接続したら使用可能でしょうか?
【回答】
ハンドマイクNZ-M350はダイナミック型のマイクです。
お手持ちのラジカセのマイク入力が、ダイナミックマイクに対応していれば使用できます。
マイクには、ダイナミック型のほか、エレクトレットコンデンサ型などがあり、仕様が異なれば使用できません。プラグ形状が適合しても、使用はできませんので、ラジカセの仕様書等で確認してみてください。
使用の異なるマイクを接続すると、場合によってはマイクや機器を壊してしまうこともありますので、ご注意下さい。
ラジカセのマイク入力ジャックが標準プラグであれば、ダイナミック型のマイク対応の可能性が高いです。
最近のラジカセは、マイク入力端子が付いていないものが多いです。
外部入力端子などに挿してもマイクは使用できませんので、その点もご確認下さい。
ちなみに、マイク入力の付いていない機器でマイクを使用したい場合、マイクアンプを使うことで、マイク放送が出来るようになります。接続には、接続する機器に外部入力端子(AUX)が必要です。
こちら → マイクアンプ AT-MA2
●
no.8
2008/02/19 Tue
-

【ご質問】
マイクミキサーMX-113に付属する出力コードのジャックの形状を教えてください。
【回答】
両端ともホーンプラグ(6.3φ標準プラグ)長さは2mの接続ケーブルとなっています。接続する機器のジャックが他の形状の場合は、家電量販店等で該当する形状の接続ケーブルまたは変換プラグを別途お求めください。接続する機器によりミニプラグ(3.5φ)、ピンプラグなどが必要になる場合がございます。
●
no.5
2008/02/17 Sun
-

防雨型(JIS C 0920の保護等級3(防雨形)準拠)の DM-2200 というマイクがございます。
▼防雨型とは
鉛直から60度の範囲の降雨によって有害な影響がないもの
●
no.2
2008/02/07 Thu
-

【ご質問】
咽喉マイク SH-12iKについてですが、気管切開しカニューレのカフを入れたままでもしゃべれるのでしょうか?
音がひろえるのでしょうか?
【回答】
申し訳ございませんが、弊社では医療関係の業務を行っておりませんので、『カニューレのカフ』といったものが、どのようなものなのかもまったく分かりません。
そのため、お問い合わせに対しての正確な回答ができませんので、咽喉マイクの説明をしておきます。
咽喉マイクSH-12iKは、手ぶら拡声器用のオプションマイクで、首の後ろから首にはめて喉の中で響いている音を拾います。
首の太さにもよりますが、装着すると、マイクの入っている音を拾う部分は、喉仏の横あたりから首の真横あたりの間に当たるようになると思います。
気管を切開されているようですので、その部分に物が当たってはまずい場合は、使用できないでしょう。
SH-12iKは医療機器ではなく、あくまでも普通の拡声器用のマイクですから、カニューレのカフを入れた状態で、喉のなかで出ている音を単純に拾います。
お問い合わせの状況で、使用できるかどうか弊社では、残念ながら判断できません。
弊社では、手ぶら拡声器のサンプル品をご購入前にお試し頂くシステムがありまして、オプションの咽喉マイクも合わせてお試しできるよう用意しております。
もしよろしければ、一度お試ししてみてはいかがでしょうか?
無料サンプル申し込みのフォームがWEBサイトにありますが、お電話、FAXでも承っております。
●
no.1
2008/01/19 Sat