カテゴリー: 手ぶら拡声器のFAQ

手ぶら拡声器に関して良くあるご質問



コンサート会場や、F1サーキットなどの、外の音がうるさい場所で咽喉マイクを使ってみたい

咽喉マイク 装着イメージ

【お問合せ】
この咽喉マイクは、外の雑音が激しい場所でも、咽喉の動きだけの音を拾うのでしょうか?

というのも、コンサート会場や、F1サーキットなどの、外の音がうるさい場所では、現場スタッフからの連絡を、通常のマイクで拾った場合、雑音が支配的で、連絡を受けるサブや中継スタッフには、連絡者の声ではなく、外の雑音しか聞こえないという現実がございます。逆にうるさすぎて、連絡を取りたくない、という本末転倒な結果になります。

そこで、御社の咽喉マイクを使った場合はどのような感じになるのかと思い、ご相談させていただきました。

【回答】
お問い合わせありがとうございます。
まず、はじめにおことわりしておきますが、この咽喉マイクは、弊社の手ぶら拡声器用のオプションマイクですので、他の機器での動作保証はしておりませんので、ご了承下さい。

咽喉マイクは、首にマイクを密着させ喉の中で響いている音を拾います。コンデンサマイクで首の外から音を拾うタイプで、咽喉の動きで音を拾ったり、骨伝導によるものとは異なります。

周りの音を拾い難いですが、感度は良いですから、唾を飲み込んだ音や、呼吸音なども拾ってしまいます。音質的には、若干こもったような音質になります。

また、接続する機器の対応マイクと仕様がことなりますと、そもそも使うことが出来ませんので、仕様をご確認下さい。

咽喉マイク SH-12iK
 https://www.nanzu.jp/syohin/mic-sh12ik.htm

不明な点がございましたら、お問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。

[パワーギガホン/パワギガ+問合先]
【営業時間】平日9:00-17:30
【定 休 日】日曜・祝日・第2・4土曜日
TEL:0558-22-2446(ギガホン専用)
TEL:0558-22-2421(代)
FAX:0558-23-4838
〒415-0035 静岡県下田市東本郷2-1-5
なんず(南豆無線電機)

ワンボックスカーの運転席と最後部席で話が聞こえないのでマイクとスピーカーを

【ご質問】
ワンボックスタイプの自動車に乗っているのですが、運転席と最後部席の乗っている者との話が聞こえない場合があり、何とか解消したく運転席には、フレキシブルマイクを後部にはあまり目立たないスピーカーを取り付けたいのですが、何か良い方法は御座いますか? お教え下さい。

【回答】
(1)パワギガ(ハンドフリー拡声器)の活用
まずご紹介するのは、ハンドフリーの拡声器です。
観光タクシーの方などが、運転しながら後部座席のお客さまに観光案内する際に使用頂いております。

ヘッドセットマイクが付属しますので、ハンズフリーで話すことができます。この小さなアンプ内蔵のスピーカーを後部に向けておいて置くか、座席に掛けておいて使用します。
そのまま、屋外の案内の際も持ち歩いていけますし、電源の確保、設置工事などがまったくいりませんので、お勧めです。

こちらは、サンプル品も用意しておりますので、購入前にお試し頂くこともできます。詳細は下記をご参照下さい。
⇒ パワギガE NZ-680-A 無料お試しに関して


(2)窓口用インターホンの活用
次にチケット販売窓口や宝くじ売り場で多く使われている窓口用インターホンをご紹介致します。通常、この機器はAC100Vコンセントへ接続して使用しますが、ACアダプターを使用せずにDC12Vで動作させることもできます(要:電源プラグ改造)

親機本体にはフレキシブルマイクが付いていますし、付属ピンマイクを接続して利用することもできます。運転席には親機を設置し、最後部席には子機を設置すれば、希望される使い方にマッチすると思われます。

⇒ 窓口インターホン マイクシステムの詳細