カテゴリー: 手ぶら拡声器のFAQ

手ぶら拡声器に関して良くあるご質問



ワイヤレス拡声器にコードレスマイクを増設するには?


【ご質問】
以前購入したワイヤレス拡声器(パワギガM)を使用して、読み聞かせなどを行っています。いつもワイヤレスマイクを使用してるのですが、1人しか使用できないため、2人でワイヤレスマイクを使用する方法はないのか?と先日お電話で問い合わせたところ、外付けで受信機を増設すれば可能とのことで、手ぶら拡声器用コードレスマイク(NZ-210DHE-P)をご案内いただき、購入しました。

その商品が届き、接続してみたのですが、音が出ません。どうしてでしょうか?
現段階での状況は、コードレスモジュールは送信機・受信機に単4電池を2本ずつ入れ、変換ケーブルを使用して受信機をパワギガMの本体『MIC』というところに接続しています。『MIC』の端子でいいんですよね?

ハンドマイクにはコードが入っていましたが、今回はコードレスなのでこれは使わず、送信機とつなぎました。送受信機の電源を入れ、それぞれ緑のランプが点滅になっています。そしてパワギガMのスピーカーも電源入れ、ハンドマイクの電源も『MIC』に入れましたが、全く音が出ません。何か接続方法が間違っているのでしょうか?

【回答】
お伺いする限りでは、接続方法は間違っておりません。今一度、接続箇所がちゃんと挿し込まれているかをご確認下さい。挿し込みがあまいと音声が出ない場合があります。

【1】送信機とハンドマイクは「カチッ」というまで挿し込みましたか?
【2】受信機と変換ケーブルは、奥まで挿し込まれていますか?プラグの銀色の部分が見えていると、ちゃんと挿し込まれていない状態です。
【3】変換ケーブルのプラグは、パワギガMのMIC入力端子にしっかり挿し込まれていますか?こちらも同様、プラグの銀色部分が見えなくなるまで挿し込まれていますか?

※補足
お電話でご確認いただいたところ、【2】の送信機と変換ケーブルの接続部が原因だったようです。少し固かったようで、途中までしか挿し込まれていない状態だったようで、電話口でカチッというまで試していただいたところ、音が出ました。
こちらを使用すれば、パワギガMのワイヤレスマイクと一緒に2人で無線で使用することができます。

⇒ 手ぶら拡声器用コードレスマイク NZ-210DHE-P

合唱グループで男性の声をヘッドマイクで拡声


【ご質問】
以前、パワギガS(NZ-671-B)を購入しました。大変重宝しておりますが、今回はピンマイクがあれば欲しいなと思い、質問させて頂きます。

実は、参加した合唱グループには私、男性が1人だけだったため、声が負けてしまうためにパワギガを購入したのです。ヘッドマイクで使用しているのですが、口元にマイクがあると、スピーカーからの音が大きくなりすぎてしまいます。逆にマイクを少し口元から離すと、小さくなりすぎてしまい、音量が足りません。

マイクの感度や距離感の調整が難しいので、マイクを代えてみたらいいかもしれないとピンマイクを探し始めたのです。どのピンマイクが使用できますか?

【回答】
パワギガS(NZ-671-B)のオプションピンマイクは、SD-2006TPとなります。
ただ、ヘッドマイクに比べると、マイクのセット位置が口元から離れているため、感度が良く、ハウリングの影響を受けやすくなりますので、ご希望の用途(合唱での特定者の拡声)にあうか否かは微妙なところです。ハウリングに関しては、適材適所でボリューム調節を行ってください。

⇒ ピンマイク SD-2006TP

パワギガプラスに対応するヘッドマイクに関して

【ご質問】
以前、パワギガプラス NZ-640-A を購入した者です。このマイクを改めて購入したいのですが、その場合はヘッドマイク MIC-806 でも問題なく使えるのでしょうか?

【回答】
パワギガ+ NZ-640-Aに対応したマイクは、MIC-806PC(3極プラグ)になります。

MIC-806(2極プラグ)ですと、結線が異なるため、パワギガ+では動きませんので、ご注意下さい。詳細は、下記にてご確認下さい。

⇒ パソコン対応ヘッドマイク MIC-806PC(※パワギガ+対応品)