カテゴリー: 手ぶら拡声器のFAQ

手ぶら拡声器に関して良くあるご質問



病院向け呼出しマイクセットのデモ機対応に関して


【ご質問】
病院待合やフードコートに適したワイヤレス呼び出しシステム M546EC-9B をウェブページでみました。
当院でもこのシステムの導入を検討しています。つきましては、来週にでもデモ機をお貸し頂けないでしょうか?
また、その場合の料金もお知らせ下さい。

【回答】
お問合せありがとうござます。
この製品を来週の日付指定ということですと、有料レンタル RENT-6EC9B を準備していますので、そちらのご利用をご検討下さい。

もし日付指定が不要でしたら、有料レンタルの合い間にデモ機(無料サンプル品)として、お送りすることも可能ではございます。
ただ、無料サンプル品の場合は、往復送料がお客さまご負担となります。また日付指定もできませんので、その旨ご了承下さい。

⇒ 【レンタル】 呼出しマイクセット2.4GHz RENT-6EC9B

⇒ 【買取】ワイヤレス呼び出しシステム M546EC-9B 詳細

病院呼び出しシステム 使用イメージ

パワギガPLUS対応のヘッドマイクに関して


【ご質問】
パワギガPLUS NZ-640-A を長らく愛用しています。
標準付属品のiSetマイクが断線したので、これだけ購入したいのですが、既に販売中止となっているようです。後継マイクを案内していただけないでしょうか?

【回答】
パワギガPLUS NZ-640-A の標準マイクは、特殊結線となっていますので、通常のミニプラグ式モノラルマイクはご使用頂けません。
現行品ですと、MIC-806PC というマイクが対応していますので、こちらをご案内致します。下記画像クリックから詳細ページをご確認下さい。

ピンマイクのハウリングを抑制する方法は?

パワギガM ワイヤレス拡声器
【ご質問】
パワギガMを教室だけではなく、課外授業でも使っています。
教室内では本体スピーカーを少し離れたところへ置けるので良いのですが、屋外の課外授業では必然的に本体スピーカーを身に付けて使用します。この時、ピンマイクを直接、パワギガ本体に接続するとハウリングが起きてしまいます。回避方法をご教授下さい。

【回答】
ピンマイクのハウリング(マイクからの音がスピーカーに戻ってループし、ピー音が生じる現象)を防止するために、以下の対策を試してみてください。

本体スピーカーの装着方法の工夫
ピンマイクを使用する場合、できるだけスピーカーや音源から離して配置することで、ハウリングを防ぐことができます。マイクとスピーカーの距離を適切に保つことが重要ですが、パワギガMを屋外で移動しながら使う場合は、スピーカー本体を身に付けることになります。
この場合は、距離を確保するのが難しいのですが、本体スピーカーを背中側に固定することで、多少なりとも距離を稼ぐことができます。

適切な位置へのピンマイク配置
ピンマイクを胸元へ固定すると、音源(口元)から離れるため集音効率が悪くなります。そのため音量ボリュームを上げるとハウリングが起こるという悪循環になります。ですので、ピンマイクはできるだけ口元近く(胸元ではなく襟元付近)に固定するのが肝要です。

反響しやすい場所を回避
スピーカーの向きや配置を調整して、マイクに音が戻ることを最小限に抑えることができます。屋外であっても、建物のそばではなく、壁から音の反射を最小限にするように注意してください。

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細