カテゴリー: 手ぶら拡声器のFAQ

手ぶら拡声器に関して良くあるご質問



御社の咽喉マイクはイヤホンを外して使えますか?


【ご質問】
御社の咽喉マイクに関して教えて下さい。このタイプはイヤホンを外して使うことができるのでしょうか?

【回答】
弊社NANZU製の咽喉マイク SH-12jK/SH-12jKL は元々イヤホンが付いておりません。イヤホンを接続するジャックも無く、拡声器に特化したマイク機能のみの特殊マイクでございます。

ちなみに対応機種は
 ・パワギガS NZ-671-B
 ・パワギガE NZ-680-A
 ・パワギガM NZ-691-W
などです。

その他の機種でもコンデンサマイクが使えるものでしたら、対応できますが、機種により感度特性がまちまちのため(感度が良すぎて)衣類をこする音を拾ってしまったりノイズが気になる場合もございます。

⇒ 咽喉マイク 喉元へ密着させる特殊マイクの詳細

リハビリ病院で そしゃく音(飲み込み音)確認


【ご質問】
リハビリテーション病院へ勤務する者です。この度、超小型ワイヤレスアンプパワギガM(NZ-691-W)について興味があり、お問い合わせさせていただきました。今回、購入を検討しようとなった経緯は、リハビリで咀嚼音(そしゃくおん)や飲み込み音をマイクで拾って、その場にいる人が聞くことができればと思い、インターネットで探しました。

ワイヤレスでも使える機器のようですが、標準で付属しているマイクでそしゃく音が拾えるでしょうか?
またそのような拡声器があれば、別の用途でも、例えば災害時などで人が集まったときや誘導などでも使用できるのではないかと思っています。

【回答】
パワギガMの標準マイクは2種類あります。
ひとつは無線送信機がそのままハンドマイクやネックレス型マイクとして使用できます。もうひとつは、ハンズフリーで使用できるヘッドマイクです。
咽喉マイクの装着イメージ飲み込み音を拾う場合は、パワギガMに加えてオプションの咽喉マイク(SH-12jK)をご紹介致します。病院や歯科医院、老人ホーム・施設などでも多く実績のあるマイクで、嚥下音(えんげおん)を聞く用途で非常に多くお使いいただいております。

咽喉マイクは首に密着させ、喉奥の音を無駄なく拾い、雑音も抑えられた特殊構造マイクです。この咽喉マイクをパワギガM等の拡声器に接続していただくことで、その場で飲み込み音などを聞くことができます。拡声器本体に直接接続して(有線式でも)使えますし、送信機へ接続して(無線式でも)使うことが出来ます。

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細

⇒ 咽喉マイク SH-12jK 詳細

子供のイベントで使う簡単なレンタルマイクは?


【ご質問】
一日だけ子供のイベントで、使うレンタルマイクをさがしてます。
ハンズフリーのタイプは、何も接続はいらないでしょうか?機械に疎いので、1番簡単なものがよいです。

【回答】
弊社のハンズフリータイプは、電源スイッチと、ボリュームツマミ(音量調整)のみの非常にシンプルな機器ですので、操作は簡単で、機械に疎い方でも使用できると思います。

ハンズフリーで簡単に使用できる手ぶら拡声器は、手のひらサイズの小型・軽量でありながら、高音質・高出力の拡声器です。本体スピーカーを腰に装着し、ヘッドマイク(有線)を接続して使用します。ヘッドマイクで話した音声が、腰に装着したスピーカーから大きく拡声されます。

充電仕様ですので、屋外などでも身に着けて自由に動き回って使用頂けます。イベントで使用されるとのことですので、音量も大きなRENT-8A(定格15W)をお勧めします。

⇒ 【レンタル】 パワギガE エクストラ(RENT-8A)

その他、スタンダードタイプのRENT-4DRENT-7A(定格6W)、ワイヤレスマイク付属のRENT-6ARENT-9Bなどをラインナップしております。

⇒ レンタル ハンズフリー拡声器 一覧

ワイヤレスマイクと有線マイクの複数同時使用に関して


【ご質問】
館内で説明者2人または3人が同時にマイクを使いたい状況になることがあります。
ワイヤレス拡声アンプ(パワギガM)は、付属のワイヤレスマイクと有線ヘッドセットの2人同時使用ができますか? またワイヤレスマイクを追加購入すれば3人でのマイク利用ができますか?

【回答】
マイク2本使用に関して
まず最初のご質問(無線マイクと有線マイクの2本同時使用)に関しては、パワギガMの標準構成品だけで対応できます。有線マイク(ヘッドセット)を右図のように本体スピーカーへ直結する形になります。

マイク3本使用に関して
上記の2本に追加して無線マイク(NZ-W291T)を増設した場合ですが、この無線マイク複数を同時に1台の本体スピーカーで使うことはできません。無線マイクの電源をON/OFFしながら、切り替え使用はできますが、同時使用は不可です。

もし無線マイクを追加して同時使用をしたいのであれば、手ぶら拡声器用コードレスマイク NZ-210DEH-P をお求め下さい。こちらでしたら標準構成品の無線マイクと有線マイクと合わせて、マイク3本の同時使用が可能となります。

ちなみに、手ぶら拡声器用コードレスマイクとしては、手持ちマイクの他、ピンマイク、ヘッドマイク、咽喉マイクを取り揃えています。
⇒ 手ぶら拡声器用コードレスマイク NZ-210DEH-P
⇒ 手ぶら拡声器用コードレスピンマイク NZ-210CTW-P
⇒ 手ぶら拡声器用コードレスヘッドマイク NZ-210CTH-P
⇒ 手ぶら拡声器用コードレス咽喉マイク NZ-210CjK-P