カテゴリー: スピーカー・防水スピーカFAQ

トランペットスピーカーなどに関して良くあるご質問



パーティションマイクで音声がガーガー鳴るのは?

NZ-2006A 窓口会話装置
【ご質問】
パーティションマイクを本日使用しようとしましたら、スピーカー側(子機)から音声が聞こえない(雑音がガーガー鳴る)状態になりました。本体側からも音声が聞こえません。

これは本体またはスピーカーが故障しているのでしょうか?
何かこうしてみたら、という方法がありましたらご教示ください。また修理等の受付はしていただけるものでしょうか?

【回答】
雑音が出る状態ですと、親機本体と子機スピーカーの接続コードの接触不良が疑われます。プラグが抜けかかり奥まで差し込まれていないと、ご指摘の症状が発生致します。いま一度、接続をご確認下さい。

それでも直らない場合、接続コード劣化が疑われます。プラグ根元や子機のコード出口付近で切れかかる場合がございます。もしコードを動かして、状態が良くなったり悪くなったりする場合は、接続コードの劣化または切れかかりと思われます。
この場合は子機だけの交換で対応頂けます。(子機だけの単品注文も承っております)

点検・修理を依頼する場合は、弊社にて対応しておりますので、不具合のインターホン一式(本体、子機、ACアダプター)を弊社までお送りください。届き次第点検させて頂き、修理前にお見積りを出させて頂きます。

送付前に、【修理に関して】をご確認下さい。修理依頼書(PDF/GIF)を印刷し、必要事項を記入の上、修理品に同梱頂けますと、スムーズに進めることが出来ます。

修理に関しての詳細(修理依頼書等)

アクリルパネル用の窓口マイクの防水性に関して

アクリルパネル対応マイク装置
【ご質問】
新型コロナ対策用にお客さま対応窓口にアクリルパネルを設置したところ、双方が聞こえづらく会話が困難となりました。
そこで貴社の窓口マイクの導入を検討しているのですが、お客さま側の子機は屋外に設置することになります。風向きによっては雨天時に子機が濡れることがありますが、大丈夫でしょうか?

【回答】
はい、子機を屋外へ設置して多数の実績がございます。
弊社の窓口マイクシステム NZ-2006A は、コロナ禍以前からチケット販売窓口や宝くじ売り場などで多く導入されております。お客さま側へ設置する子機は屋外側で雨が吹き込む環境が多いわけですが、水濡れによる不具合は殆どありません。

カタログスペック上、防水仕様との記載はありませんが、軒下などで時々雨が吹き込む程度の環境であれば、問題なく使えると考えて頂いて差し支えございません。ただし、親機は非防水ですので屋内へ設置して下さい。屋外へ設置できるのは子機だけです。

なお、この機種は送料だけでお試し頂ける無料サンプル品制度がございますので、お気軽にご活用下さい。
⇒ 窓口マイクシステムの無料サンプル品制度に関して

ボートのアンプマイクの音量と修理に関して

アンプマイクセット C12-H11A5
【ご質問】
UNIPEXのDCアンプ NT-102Aをボートの上で使っているのですが、新品のマイクをダイナミックのコネクターに差しても、音は出るのですが、以前の音量より遥かに小さな音量となってしまいます。また、Auxの方にこのマイクを差すと音が出ません。
マイクは新品なのでDCアンプの故障だと思います。多少の水かぶりなどもあるのですが、アンプの修理はどの程度の金額がかかりますでしょうか?

【回答】
アンプの音量が小さくなってしまった原因ですが、当然アンプの不具合の可能性もありますが、スピーカーやスピーカーケーブルが原因の可能性もあるのでははいでしょうか。スピーカーに水が入ってしまっていたり、スピーカーケーブルが錆びてしまっているなど、音が小さくなることがあります。

まず、延長しているスピーカーケーブルを使用せず、アンプから出ているスピーカーケーブルに直接スピーカーを繋いで試してみてはいかがでしょうか。それで音が正常に出れば、間のスピーカーケーブルが原因ですので、ケーブルの交換で、不具合が解消されると思います。
それでも音が小さいままであれば、スピーカーかアンプの不具合が疑われます。船外用スピーカー

もし、10W8Ωのスピーカーが他にあれば、(他船のものを借りるとか)スピーカーを変えてみて、どうかですね。換えても音が小さければアンプの不具合、変えたスピーカーで音が大きくでれば、スピーカーの不具合と判断できます。

上記のような確認ができないまま、修理品をお送り頂く場合は、スピーカーやマイクも併せてお送り下さい。点検してみないと修理金額は分かりませんが、買い替えて頂くようなことになる場合もあるかと思います。送付先等の詳細は下記ページでご確認下さい。

⇒ 修理に関して(修理依頼書)詳細

人感アナウンススピーカー NZA-220U のリセット方法


パソコンとアナウンスマシンをUSBケーブルで接続して、曲データー(MP3)の入れ替え作業を行った後などで稀にリセット操作が必要になる場合がございます。

リセット方法に関して
乾電池を交換しても、電源や人感センサーが動作しない場合はリセット操作が必要です。電源・音量スイッチをスライドさせて(電源オンの状態で)Aボタンを5回ほど連打して下さい。


※リセット操作をしても動作しない場合は、他の原因が考えられます。下記を参考にして下さい。

  1. 3本とも新しい乾電池で
    乾電池が消耗した時は必ず3本とも同じ種類の新しい乾電池へ交換して下さい。2本だけ交換して(1本は古いままで)誤動作するケースが多々見受けられますので。
  2. 充電池は使用しないで下さい
    マンガン乾電池・アルカリ乾電池の定格電圧が1.5Vなのに対して、充電池の定格電圧は概ね1.2Vです。マンガン乾電池・アルカリ乾電池を使うようにして下さい。
  3. 乾電池の入れ方に関して
    乾電池を入れる際に、電池収納部のボディー上下に電池が当たり、電池端子のプラス側に隙間ができてしまうことがあります。電源が入らないときは、電池端子をご確認下さい。一度、乾電池を取り外して再度入れ直して下さい、最後に中央の電池を入れると接触不良を防ぎやすいです。

⇒ アナウンスマシン(人感スピーカー) NZA-220U 詳細