カテゴリー: ギガホンシリーズのFAQ

パワーギガホン、パワギガ+に関して良くあるご質問



パワーギガホン NZ-610LのiSetマイクの後継機

Lプラグ式ヘッドマイク
【ご質問】
いつも、仕事でパワーギガホンNZ-610-Lを使わせていただいております。
ハンズフリーマイクが劣化したので、新しいものをと思いましたが、標準付属のi-setマイクは既に完売とのことですね。
現在販売中のMIC-806Lマイクでも、対応しておりますでしょうか。教えてください。

【回答】
お問合せのヘッドマイク MIC-806Lは、パワーギガホンでも使用頂けます。i-Set代替えのマイクとして実績がございます。
なお、このマイクはプラグ形状がL型となっておりますが、ストレートプラグの MIC-806もパワーギガホンに対応しています。

⇒ L型ミニプラグ式ヘッドマイク MIC-806L

⇒ ストレートプラグ式ヘッドマイク MIC-806

リハビリ病院で そしゃく音(飲み込み音)確認


【ご質問】
リハビリテーション病院へ勤務する者です。この度、超小型ワイヤレスアンプパワギガM(NZ-691-W)について興味があり、お問い合わせさせていただきました。今回、購入を検討しようとなった経緯は、リハビリで咀嚼音(そしゃくおん)や飲み込み音をマイクで拾って、その場にいる人が聞くことができればと思い、インターネットで探しました。

ワイヤレスでも使える機器のようですが、標準で付属しているマイクでそしゃく音が拾えるでしょうか?
またそのような拡声器があれば、別の用途でも、例えば災害時などで人が集まったときや誘導などでも使用できるのではないかと思っています。

【回答】
パワギガMの標準マイクは2種類あります。
ひとつは無線送信機がそのままハンドマイクやネックレス型マイクとして使用できます。もうひとつは、ハンズフリーで使用できるヘッドマイクです。
咽喉マイクの装着イメージ飲み込み音を拾う場合は、パワギガMに加えてオプションの咽喉マイク(SH-12jK)をご紹介致します。病院や歯科医院、老人ホーム・施設などでも多く実績のあるマイクで、嚥下音(えんげおん)を聞く用途で非常に多くお使いいただいております。

咽喉マイクは首に密着させ、喉奥の音を無駄なく拾い、雑音も抑えられた特殊構造マイクです。この咽喉マイクをパワギガM等の拡声器に接続していただくことで、その場で飲み込み音などを聞くことができます。拡声器本体に直接接続して(有線式でも)使えますし、送信機へ接続して(無線式でも)使うことが出来ます。

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細

⇒ 咽喉マイク SH-12jK 詳細

ヨガ教室で使用するピンマイクと小型スピーカー


私は、ヨガを教えているのですが、教室は屋内だけではなく、屋外の場合もあります。教室の規模もさまざまで、小規模のものが多いようですが、私が教えている教室はかなり規模が大きく、いつもピンマイク(ワイヤレス)を使用しています。

ただ、スピーカーは電源が必要だったり、サイズが大きかったりで、もう少しコンパクトなものがないかと探してたところ、インターネットで超小型ワイヤレスアンプパワギガM(NZ-691-W)を見つけました。

ただ、今まで自分の中でコンパクト=音が小さい、のイメージが強かったため、ひとつ踏み切れず、悩んでいました。近辺の人にしか聞こえないのでは、スピーカーの意味がないので。

そこでお電話で問い合わせ、レンタルで利用させて頂いた次第です。「音楽プレイヤーもつないでBGMを流したいんです」と伝えると、つなぐコードも一緒に送ってくれ助かりました。

実際に届いて試させてもらったら、思った以上の大音量で、びっくりしました。これならコンパクトでどこにても持っていくことができるので、早速注文することにしました。音楽プレイヤーもつなげて、本当に必要最小限の機能で私にはピッタリでした。

充電で使用できる点も、購入を決めた理由のひとつです。出張教室で屋外の場合でも電源を気にせず行えるので。

⇒ 手ぶら拡声器9 パワギガM(マックス) 詳細

駅ホームで無線放送を複数箇所から放送できますか?


【ご質問】
貴社パワギガの無線式拡声器は、想像以上に大きい音声での拡声が可能で駅ホームでの使用でも問題ない音量だと感じました。

ホームの遠くまで音声を届けるために音量を大きくすると、拡声器付近のお客様に対しは、音が大き過ぎてご迷惑にならないかという心配があります。何か対処方法などあれば、ご教授頂けないでしょうか。

【回答】
受信機側のトランシーバー・拡声器を増やすことはできますので、音声を届けたい場所場所で、その近くに受信側のシステムを設置することで、各スピーカーからの音声を抑えることができます。

例えば、受信機側トランシーバーと拡声器を3式ご用意して頂ければ、3か所から音を出すことができますので、音量調整を小さめにすることができるかと思います。

⇒ 無線拡声器セット NZ680A-TR 詳細