カテゴリー: メガホン

ハンドメガホン、トラメガ、ショルダーメガホン、ワイヤレスメガホンの情報



パワギガ・ギガホン対応のスイッチ付き手持ちマイク


ヘッドマイクを装着したハンズフリ―拡声器として、ご好評をいただいているNANZU製パワギガおよびギガホンシリーズですが、手持ち式のハンドマイクを要望されるケースも多々ございます。
手持ちマイク
スティックマイク NZ-68M1であれば、パワギガ・ギガホンシリーズにベストマッチの手持ちマイクとなります。

スライド式スイッチ付きなので、マイクのON/OFF操作に便利です。
比較的小さなサイズで、ボールペン程の長さのマイクでケーブル長は約70cm。ストラップで首掛けにもできます。

⇒ スティックマイク(スイッチ付) NZ-68M1

マンション管理組合の防災メガホンに適したものは?


【ご質問】
マンション管理組合の会長をしています。
このたび防災用メガホンを常設することになり、機種を選定しています。適したメガホンを教えて下さい。

【回答】
マンション管理組合における防災用メガホンは、非常時に住民へ迅速かつ効果的に情報を伝達するための重要な防災ツールです。小型で可搬性にすぐれ、サイレン機能を併せ持つ 小型ショルダーメガホン NZ-583MSW が適しています。以下にその役割や特長について説明します。

1. 役割と目的

防災用メガホンは、火災や地震などの非常事態が発生した際、住民に避難指示や緊急情報を伝えるために使用されます。音声の拡声により、大勢の人に対して短時間で情報を共有することが可能です。

2. 機能と特長

遠くまで声が届くように大音量出力で設計されており、特に屋外や広い場所での使用に適しています。また、緊急時に素早く対応できるよう、軽量で持ち運びが容易な設計です。
サイレン機能が搭載されており、注意を引きやすくなっています。ショルダータイプなので長時間使用にも適し、耐衝撃性も備えています。

3. 戸数の多いマンションにおいては

防災設備や対応策が求められることが多く、メガホンもその一環として位置付けられます。管理組合は、適切な数のメガホンを備えることで、災害時の住民安全確保に貢献できます。

4. 設置と維持管理

共用部や避難経路の要所にメガホンを配置し、定期的な点検や電池交換を行って常に使用可能な状態を維持することが推奨されます。住民の安全と迅速な避難をサポートし、災害対応能力を高めることができます。

⇒ 小型ショルダーメガホンNZ-583MSW サイレン搭載

警告音付きメガホン NZ-583MSW と NZ-584RSW


姉妹品の小型ショルダーメガホンとして定評のある NZ-583MSW と NZ-584RSW ですが、丸型タイプの NZ-854RSW に関しては、完売御礼となりました。

角型 NZ-583MSW は、継続販売されており、即納体制が取れています。防犯用に適した警告音サイレン付きなので、昨今注目されているメガホンです。

小型ショルダーメガホン NZ-583MSW サイレン+ホイッスル

駅頭演説で大型メガホンに安価なワイヤレスマイクを


【ご質問】
選挙に備えての駅頭演説で使うメガホンを検討しています。
雑踏の中なので音声出力の大きな大型メガホンを考えていますが、ワイヤレスマイク2本対応メガホンだと予算オーバーです。安価なものを紹介してもらえないでしょうか?

【回答】
ご覧になって頂いたハンドマイク×2本仕様のワイヤレスメガホン TWB300-HB2 は、とても使い勝手が良いですが、C帯300MHzのワイヤレスマイクのため、どうしても費用がかさんでしまいます。

ですので、Bluetooth方式のコードレスマイクと受信チューナーを搭載していない廉価版メガホン TWB-300N をご案内致します。コードレスマイクの受信機は外付けのため簡易ミキサーとのセット品(コードレスマイク2本・ミキサーセット NZ-210DHE2S)となります。

下記の2つをご用意頂ければ、2本のコードレスマイクを大型メガホンで使うことができます。