カテゴリー: 助聴器・拡聴器

補聴器を使うほどではないけれど、耳の遠い方向けの便利グッズ



無線式集音機で母の声がしっかり聞こえたので


母の声が出なくて、ささやき声をいちいち耳をそばだてて聞かなくてはならなかったのでストレスを募らせていました。

弟がネットで調べて無線式集音機(聞こえるんです2)を見つけてくれました。弟が交渉してくれて、ご担当者がリクエストを受けて下さったことで試用がかないました。今回お借りした機材は本来レンタル制度が無いものだと聞きました。融通して下さりとても感謝しています。

試用した結果、思った以上に母の声がしっかり聞こえ、とても楽に会話できました。軽くて締め付けの少ないヘッドマイクが老人にも比較的無理なく使えそうだとわかりました。イヤホンだけではなく、スピーカーにつないで聞けるともっと利便性高まるのではと思いました。購入を検討したいと思います。

聞こえるんです2の使用イメージ

【スピーカーにつないで聞く場合】
NANZU製スピーカー(パワギガシリーズ)に接続して、スピーカーから聞くことができます。対応するスピーカーはパワギガS(スタンダード)パワギガE(エクストラ)パワギガM(マックス)などです。

スピーカー(パワギガシリーズ)と聞こえるんです2の組合せ詳細に関してはこちらをご覧下さい ⇒ マルチマイク型ワイヤレスマイク増設セット 飛び声るんです2

単なるマイクと受信機ではなく耳となる補聴支援具


昨日到着した貸出品の聞声きこえるんです2(補聴支援ワイヤレスシステム)を早速、会議で使ってみました。非常に良いです。

>良い点
マイクの指向範囲が広く、マイクスタンドでマイクを直立させた状態で部屋内の音声を拾う事が出来ます。
音(声)が鮮明に聞こえます。他社製300MHzと比較し、広い範囲(4mくらい離れても聞き取れます)の声を聞き取る事が出来ます。

>悪い点
ワイヤレスですが、送信機と有線で繋がれている点。私は会議室の真ん中にスタンドを立てマイクを直立(天井に向ける)させ使用しました。送信機は床に置きました。頻繁に持ち歩きはしないので上記でも問題はありませんが、移動時少し荷物が増えました。

私は高度の難聴です。
過去に様々な機器を試しましたがダメでした。(テーブル置き型マイク複数種、電話機能を活用した会話のやり取りなど)。難聴歴5年くらいですが、御社の機器(聞声るんです2)が最も聞き取りやすいと感じています。

購入品到着までの間も会議は開催されますので、(貸出品を)継続して使用したいと思っています。
この機器は私にとって単なるマイクと受信機ではありません。耳です。失われた聴覚を取り戻した気分です。(左65dB、右90dBの難聴です。日常会話はほとんど出来ません)

私個人の経験からですが、補聴器よりはるかに優れた感度を持っています。全国には私のような難聴者が多数います。そのような方々にも耳を提供する事が出来たらと思います。ピンマイクもありますので、今後は積極的に講習会等にも参加しようと思います。 S.Hさま

⇒ 補聴支援ワイヤレスシステム 聞声るんです2

補聴器や助聴器以外で耳の遠い父が使える機器は?


【ご質問】
父の耳が遠く、仕事に支障が出るため補聴器も試したのですがあまり効果なく、助聴器も購入してみました。これはイヤホンも使えるタイプだったので、本人にイヤホンを付けさせ、私が本体を持ってマイク部分(集音部)に向かって話してみたのですが、やはりこれもあまり聞こえず、期待していた効果は得られませんでした。耳の遠い父が使用でき、周りの会話が聞こえるような機器は、他に何かないのでしょうか?

【回答】
補聴援助の「聞声るんです1(NZB-RM1-E)」という商品があります。
ワイヤレスマイク(送信機)とレシーバー(受信機)のセットなので、無線で受信した音声を聞くことができます。そのため、送話者が近くにいなくても受信できる範囲内にいればいつでも同じ音量で聞くことができます。

送信機側にもマイク入力レベル調整があるので、これを上げると受信できる音量も上がります。また、レシーバーに接続するイヤホンは耳掛式と高感度のインナーイヤー式と2種類付属しており、高感度タイプであれば音漏れもなく、無駄なく音声を直接聞くことができます。レシーバーにもイヤホン音量の調整ツマミがあるので、一番聞き取りやすいレベルに設定にすることができます。

今までに高価な補聴器を購入した方もなかなか合わず、「聞声るんです」を試されて効果があった例もございます。マイク(送信機)には、ハンズフリーで使えるヘッドセットやタイピンマイク等が付属のマルチマイク仕様「聞声るんです2(NZB-RM2-E)」もあります。

ハンズフリーであれば、例えば料理教室や絵画教室など、先生にマイクを付けてもらい、作業を行いながら説明の音声を受信して聞くといったことも可能です。

⇒ 補聴援助システム 聞声るんです1(ハンドマイクタイプ)

⇒ 補聴支援システム 聞声るんです2(ハンズフリータイプ)

ワイヤレス補聴支援 聞こえるんです2


ワイヤレスレシーバー&イヤホンで聞き取り
説明者がツーピース型ワイヤレスマイクで話すと、レシーバーで受信してイヤホンで聞き取ることができます。雑音、反響音が少なく、大変聞き取りやすい音質です。

難聴者が参加する会議の補聴支援に
耳が聞こえにくい方が参加する会議や講演会などの補聴支援機器として活躍します。受信レシーバーはスピーカーを内蔵しておらず、イヤホンで聞きとるため、周囲の人にも迷惑をかけません。

高感度イヤホンも含めた3点セット
受信機はポータブルタイプのマルチレシーバー(ビーガイド)です。ハンド型ワイヤレスマイク(送信機)と高感度イヤホン NZB-EP310を含めた3点セットとなっています。

⇒ 補聴支援ワイヤレスシステム 聞声るんです2