カテゴリー: パワギガS(スタンダード)

パワギガS(手ぶら拡声器7)の情報



声が小さくて耳の悪い人と話ができない悩みを解消


自分自身の声が小さくて、耳の悪い人と話ができない悩みがありました。

Yahooでパワギガが私のような人に効果があることを知り、無料サンプル品を利用しました。
予算的にパワギガEパワギガMは、購入が難しいので、パワギガS(スタンダード)でサンプルをお願いしました。

頻繁にお話しする相手が2人いるのですが、1人は会話がスムースに進み、1人は音が響くねと言われていました。
サンプルと同じ機種で注文をお願いします。 ペンネーム:困った人さま

⇒ 手ぶら拡声器7(パワギガS)の詳細

ヘルメットを装着しながら活用できる咽喉マイク


NANZU製の咽喉マイクは、声を出す際の喉の振動を拾う特殊なマイクで、主に声帯からの音を直接捉えるため、周囲の雑音の影響を受けにくい特徴があります。

これにより、騒がしい環境下でもクリアな音声を取得することができます。
重機を使用する工事現場や造船所、整備工場などでヘルメットを装着しながら活用できる咽喉マイクの採用が増えています。

また、感度が高く、飲み込む音まで拾うことがあるため、医療現場や介護の現場でも使用されています。具体的には、声が出にくい人のための補助や、嚥下音の確認に利用されています​。


別途、咽喉マイクに対応した音声出力装置が必要になりますが、NANZU製パワギガSパワギガEパワギガMや従来型のパワーギガホン/パワギガ+/パワギガWなどであれば、咽喉マイクに対応しています。

⇒ 咽喉マイク 喉元へ密着させる特殊マイク

腰バンド取付型ハンドフリー拡声器の後継機:パワギガS


お問合せの多い腰バンド取付型ハンドフリー拡声器(NANZU手ぶら拡声器1)は販売終了しました。
後継機としては、充電仕様のパワギガシリーズになります。音量的にはスタンダードタイプ(パワギガS)でも手ぶら拡声器1と同等以上の性能がございます。

標準ヘッドマイクは耳掛け式ですが、長時間装用時にはネック式として装着すれば締め付けによる痛みを解消できます。
シリーズ上位機種であるパワギガE(エクストラ)やパワギガM(マイク:無線式)も好評頂いております。

⇒ パワギガS(スタンダード)手ぶら拡声器7B NZ-671-B 詳細

スイッチ付きミニマイク パワギガシリーズ対応


NANZU製のパワギガシリーズ(手ぶら拡声器シーリーズ)に対応するスイッチ付きミニマイク。手持ち式で使いやすい小さなマイクです。

手元でスイッチ操作、背面クリップも付属
マイクを使用しながら、手元でスイッチ操作をすることができます。スイッチ部の背面には胸ポケットやベルトへ留められるクリップが貼付されています。

マイクの差し替えも可能
先端部分のミニマイクをパワギガ標準のヘッドマイクに付け替えて、スイッチ付きのヘッドマイクとしても活用できます。

個別注文よりお得なセット販売
ミニマイク(NZ-661-MIC)スイッチ付ケーブル(CBL-SW2)のセット販売です。個別にご注文いただくよりもお得になります。

スイッチケーブル付きミニマイク(NZ-661-SWM)